NPOサマー・インターンシップ&スカラーシップ・プログラム報告書 (2000年)      
            
          レターサイズ/61項/1,000円(10ドル)
          
          本書は、2000年の夏に日本財団の助成を得てオークランドで実施された、「NPOサマー・インターンシップ 
      &スカラーシップ・プログラム」の報告書。米国の地域福祉・医療関係のNPO、または、米国のNPOインターン 
        シップに興味のある方におすすめの1冊。
          
          
      
        
        ◇目次の紹介◇ 
        
        はじめに 
        
        目次………………………………………………………………1 
        
        第1部 インターン派遣団体概要…………………………4      
        
        Asian Community Mental Health Services /5      
        Building Opportunities for Self-Sufficiency /7      
        Center for Independent Living /9      
        Chaparral House /10      
        East Bay Korean American Senior Center /11      
        The Japan Society of Northern California /12      
        LaFetra Operating Foundation /13      
        Nihonmachi Little Friends /15      
        Nobiru-kai /16      
        Shelter Against Violence Environments /17 
        
        第2部 セミナー報告………………………………………18      
        
        アメリカのNPO概論 /19      
        米国における高齢者社会福祉の現状 /21      
        企業と社会とNPO:加州住友銀行の事例 /23 
        
        第3部 交流会報告…………………………………………26      
        
        アメリカのNPOで働くには /27      
        日本のNPO、NGOで働くには /29 
        
        第4部 参加者感想文(挿絵:内山篤)…………………32       
      
        
          「短かったインターンシップ」   
                
            「2つの国の高齢者とふれあった経験」          
            「私を育ててくれたボランティア体験」         
            「プログラムに参加して」               
            「インターンシップを終えて」             
            「実践あるのみ」                   
            「参加して得た収穫」                 
            「2000年夏・NPOでインターンシップ」         
            「サマー・インターンを終えて」            
            「2000年夏、ウィメンズ・シェルターにて」 
            「子どもを通して得た体験」        | 
          川崎 美穂 
            /33 
            小林 涼子 /35  
            小谷 幸子 /37 
            宮崎さおり /38 
            大垣 光香 /39 
            寺田 寛恵 /41 
            内山  篤 /43 
            渡部由美子 /45 
            山崎 光昭 /47 
            米山麻以子 /49  
            吉原希和子 /51  | 
        
        
          |   | 
            | 
        
      
      資 料…………………………………………………………54      
          
プログラム説明 /55      
プログラム・スケジュール /56      
参加者氏名一覧 /57      
新聞記事 /60